フォト

ブログの写真

最近のトラックバック

大ちゃん

  • 2011_0415_164220dscf0011
    いろんな大が 見られます。もし良かったらクリックして見て下さい

大のお友達

  • Photo
    ここをクリックして アルバムの中の写真をクリックすると お友達の写真が大きくなります。クリックしてみてね。

蒼ちゃん

  • 2012_0308_143723dscf0003
    わんぱく者の蒼のアルバムです

2023年3月 9日 (木)

体調を崩して

またまた 久しぶりになってしまいました。

暮れに喘息のせいで だるいと思ったり

年のせいかと思ったりしていただるさが

1/24人間ドックに行って 体調が悪かった理由が

わかりました。

当日に 血液検査の結果だけ返してもらって

内科検診では 太っているからダイエットしろとかの

話ばかりで またいつもと一緒と思って家に帰り

見直してみたら

Photo_20230309134402

γーgtpの数値が前年27だったのが481になっていたので

びっくり仰天。ほかの数値も肝臓に関してはほとんど

前年度より高くてびっくり。

肝臓が悪くてず~と病院通いしてる友達がいるので思わず

電話をして聞いてしまった。

友達の場合は 最初4桁になったとかで 今は安定してるけど

お薬を大量に飲んでるみたい。そのせいで 別の副作用で

苦しんでるらしく その数値はやっぱり異常だから

大きい病院に行った方がいいよとの事。

それでも 2月に入って7日がいつもの病院に行く日だったので

そこで先生に結果を見てもらったら もう一度血液検査をと言われ

夕方結果が出るから電話してと言われた。

夕方電話をしてみると 680くらいあるよと言われ

ドックの検査の結果はドックの日から3週間後なのでと言ったら

それまで待たないで病院紹介するから 大きい病院で検査をと

言われた。

すぐにうちの近所に新しくできた大きな病院に予約を入れて

もらったら10日に予約が取れた。

10日にいって肝臓の専門の先生に診てもらいとりあえずその日は

血液検査 そして 次の火曜日13日はエコーとMRIそして

その金曜日17日に結果を聞きに行ってきた。

まあ検査検査でした。

それまでに 症状としてすごくだるいと胃のあたりと背中と

が急に痛くなりそのうち右腕の付け根もいたくなり

冷たい水を飲んでみたり背中を丸めて主人にたたいてもらったり

して しばらくすると治っていたのです。

逆流性食道炎があったので そのせいで痛みがあると思ってたのが

2月17日の前の日は朝も痛み夜は痛みがなかなか治らずダメもとで

ロキソニンを飲んでみたりしたら 少しづつ痛みが和らいで

そんな症状でした。

Photo_20230309134401

2枚目の表が10日の血液検査です。

7日に比べると200弱落ちてはいたものの まだまだ高くて

その日は肝臓の薬と痛んだ時の頓服を出してもらいました。

検査の結果わかったことは 胆石があったようで 

ドックの先生は石は砂のようになって小さな石灰化してるので

心配ないだったのに 

改めて検査したら大きさは少し大きくて薬で溶ける大きさではなく

肝臓の数値が良くなったら 手術を考えた方が良いでしょうとの事。

だましだまし行くこともできるけど これから年を取っていくと

体力もなくなるので 今のうちに取った方が良いでしょうとの事。

しょうがないので 数値が落ち着いたらやるしかないかと

おもっています。

今は4,5日入院だそうで友達の知り合いは3日だったそうです。

腹腔鏡手術だから回復が早いそうで 少し安心です。

肝臓は前から脂肪肝気味でしたが 私はどちらかというと

内臓脂肪より皮下脂肪の方で いつも数値は正常だったのに。

肝臓は何かのきっかけで 急に上がったりするそうです。

胆石が原因か 秋に爪水虫が見つかったとき

アトピーの薬と真逆なので アトピーが落ち着いたら治療をと

行っていた皮膚科の先生が一週間後にアトピーが

全然治ってないのに 爪水虫の治療をはじめ さらにこの薬は

肝臓を悪くするので時々血液検査をしながらと言ってるのに

1回しか血液検査をしなくて その結果少し上がってたのに 

その時はΓ-GTPが59でちょっと高いだけで 気にせず続けて

治療したのがきっかけになってしまったのかなぁと疑ってる私です。

でもまぁ 胆石が見つかったのは良かったのかも。

それほどひどく 痛まずにいるのでね。

肝臓の薬を飲み始めてから それまで2日置き位にあった

痛みがなくなってきてて 頓服は使ってません。

もしかして このまま薬で石が溶けたらいいのに

な~んて思ったりしてます。

数値は薬を飲み始めてから今度の金曜日にする血液検査でないと

わからないけど まだちょっと動くだけでだるいので

しばらく時間はかかりそうです。

とりあえず だるいだけでひどい症状がないのが救いです。

あとそのせいでいいことが一つ 食事を普通に食べると

胆石が痛み出した気がするので 食事を抑えていたら

胃が小さくなったらしく 少しづつ体重が落ちてきました。

まだまだ すごく太っていて先は遠いですが 割と楽に

ダイエットできてます。

やっぱり 食べないといいんだと実感です。

それと引き換えに 我が家の蒼ちゃんは

爺さんになっても 食欲は衰えず ブクブク太ってます。

かさぶたはもうきれいになって ふけもほどんど

気にならなくなってきました。

Photo_20230309134501

相変わらず写真が嫌いでにらんでいますが 元気にわんわん

庭を駆け回っています。まぁデッキの下で寝てる方が多いかも。

でも 買い物の時近所の公園でお散歩するときも 

クンクンしながら元気に歩いてます。

わたしは 昔買い物で使ったショッピングカートを今は

シニアカートとして使いながら一緒にお散歩してます。

体力つけないとね。疲れやすいけど元気だよ。

 

 

 

 

2023年1月14日 (土)

今年も宜しくお願いします

早いもので もう1月も半ば

正月気分もなくあっという間にまた1年が

始まりました。

私は今年はというか年末から喘息がでて

よる布団に入ると 咳がひどくなって眠れぬ夜が続き

寝不足で寝正月でした。

そんなわけで のらりくらりの1年が始まったわけです。


私たちは去年と変わらずですが 蒼は去年の末に

動物病院を変え1月6日に早速2回目の診察に行って来ました。

年末に前の病院の検査結果のコピーを渡して先生に

目を通してもらい その結果を聞きに行ってびっくり。

先生曰く「この検査の結果を見る限り 蒼ちゃんは

内臓には何の問題もないようなので ただの膿皮症でしょう。」

だそうです。

暮れからの抗生剤で 膿皮症の症状も少しづつだけど

良くなってきて トリミングも皮膚の関係で出しづらいと

話したら 3月までいっぱいのところやりくりして

13日に入れてくれました。(助かった~)

13日(昨日)連れて行って 診察を受けシャンプーで

ふけの調子もよくなるでしょうと言われたら

きれいになって買ってきました。

薬用のなんかが入ったシャワーをしてもらったみたいです。

腰の両側にできたかさぶたも取れてました。

そうはいつもの事で トリミングは相当緊張するらしく

疲れてのどがカラカラだったみたいで 水筒の水を

全部飲んじゃったみたいです。

前の獣医さんには悪いけど さんざん悩んでたけど

替えてみて本当に良かった。

Photo_20230114110501

写真が苦手な蒼 撮るのが苦手な私。

怒ってるみたいになっちゃいましたが かわいいバンダナを

つけてもらって本当はうれしそうでした。


ところで これは先生には改めて聞かなかったのですが

検査のコピーを見てなんでもないただの膿皮症でしょうと

言われたってことは あのたいそうな検査の後

「それで どこが悪いんですか?」と聞いたときに

前の獣医さんは 「蒼ちゃんは軽い膵炎ですね。」と

ロイヤルカナンの消化器サポートを食べさせるよう

言われたのは何だったんだろう。

ロイヤルカナンを売りつけたかったからか?

ちなみに私は ネットで買いますといってやった。

 

2022年12月26日 (月)

年末ですね

クリスマスも過ぎて

あっという間に今年も残り少し。

いろいろあった 今年👀💧

母がコロナに感染 でも施設は面会ができないから

義姉が毎日問い合わせてくれたり

施設から今日の容態と連絡があったりで

兄弟みんなでやきもきしながらもどうにか

落ち着きました。 でも まだまだ面会は無理。


私も 検査が終わってから待ってましたとばかり

アトピーが発生。

それに手足の爪が凸凹になってて

皮膚科に通う羽目に。

アトピーは行ってみて初めて病名がわかったけど

これがなんたって かゆくてかゆくて

眠れないほどで・・・。

ひっかいてしまってたから先生に怒られて

薬を2種類もらって 先生おすすめの薬は効かないと

いって 先生の機嫌を損ねたりたいへんでした。

爪は 爪水虫だそうで 治るまでだいぶかかり

そうです。

夏の草取りも ますます大変になり 今年は

本当に 老いを感じました。

 

そんな中 今年は蒼にも。

なんだか あちこちにぶつぶつ吹き出物が出来て

いつもの獣医さんは その吹き出物の写真を撮って

様子を見ましょうだって。

そのうちお尻の横にあるのがつぶれて 膿で毛が

固まってかさぶたみたいになって でも様子見だから

どうしよかね~ 獣医さん変えた方がいいかね等と

話してたら 今度はふけがすごくなってきて

もうその先生には相談せず ネットで近隣を検索。

隣の市に(我が家から30分位)よさげな獣医さん

発見 今日恐る恐る行ってきました。

9時少し過ぎなのに 駐車場はいっぱい。

やっと止めて入ったら トリミングの子もいて

待ち時間は1時間でした。

今日資料を用意して全部忘れていった私です。

先生に今までの経緯を話したところ 

蒼の肌を診察してただの膿皮症みたいにも見えるけど

蒼がふとっていて そんなに食べてないのに痩せない

等から 甲状腺やホルモンの関係や副腎などが悪い

場合も考えられるそうで 今年の初めに結構な検査を

して 結局軽い膵炎で療法食で済んでる話をしたら

その検査の結果が見たいと話された。

持ってくるつもりで忘れたと言ったら それ次第で

検査をしないで済むかもしれないしとの事。

その検査があまりに高かったので 次の検査は断ったと

話したら その副腎の検査だったようで うちでは

46,000円くらいと言われたが そんなにはしないらしい。

とりあえず 抗生剤を出してくれて これで収まって

くればただの膿皮症ではないかと言われた。

前の先生を悪く言うわけでもなく ただインフォームドコンセントが

うまくいかなかったのかなと。

でもよ~く私たちの話を聞いてくれて つぶれて

毛がかさぶたの様になっているのも 乾いてくれば

ポロっと落ちますよといわれ少し安心しました。

神奈川から引っ越して 獣医さん選びに苦戦したけど

今度の先生はなんかいい感じ。

待合室で お話しした柴犬のお母さんも太鼓判だった

先生で 二人の話を聞いていた隣のおじいさんも

うんうんとうなずいていた。

トリミング室もあるし 蒼の保険(アイペット)も

対応してるし料金が高かったらカード払いも出来るし

前の病院は全部できなかったから移って良かったかな。

Photo_20221226164401

今日は診察台の上で ちょっと震えていた蒼ちゃん

次位には 先生と仲良くなれるかな。

今度は1月6日です。

今日もらってきたお薬がきくといいけどね。

 

 

2022年11月 2日 (水)

再検査

先日久しぶりに更新したブログの②

ドックで指摘された再検査ですが

さかのぼれば2019年の9月のドックで

主人の胃の何か?そして

私の胃にはポリープがあるので

胃カメラをした方が良いとの事つまり再検査。

した方がいいよねと思いながら年を越し

1月に胃カメラの予約をしたらインフルエンザに

なって寝込んでしまい延期。

そのあとはご存じの通り コロナが蔓延しだし

もともと インフルエンザがどうも胃カメラの

予約に行ったとき あの頃は病院内ではマスクと

書いてあったものの 持っていたのに忘れて

つけなかったら 移ったようで・・・。

そうなると検査に行くのも二の足を踏んでいた。

その年はドックもせずひたすら家にこもってた。

もともと主人のは毎年昔の胃潰瘍、十二指腸潰瘍の

跡が引っかかるし 私のはポリープだしと先送り。

そして 2021年の12月久しぶりのドック。

私の肩がまだひどくてバリウムは無理そうなので

後で胃カメラをとして他の検査をしたら

今度は便に潜血あり 腸の内視鏡の検査のおすすめ。


胃カメラはどうあれ 腸の内視鏡はやだなぁと

思ってたらいつも言ってる内科の先生が

お友達が痔があるからと再検査をしないでいて

大腸がんが手遅れになったとの事。

検査した方がいいと進められて 今年5月の末に

病院に予約に行ったよ。

でも コロナ下やはり病院はいろいろうるさくて

検査前の検査がやたらあって 本チャンの検査に

たどり着くまで大変だった。


胃カメラでは 血液検査とPCR検査

私は腸の検査もあるので 血液検査,PCR検査

腹部エコー、レントゲン、CTと

血液検査は予約の日に腹部エコーは胃カメラの前に

でもほかの検査はまた別々の日に。

再検査の前に何回も検査に行って

結果も胃と腸は別の日。

挙句に 私はピロリ菌が胃カメラで発見出来なかったのに

いそうだからというだけでまた検査。

血液検査と検便だとさ。


結局 以上はほとんどなくしいて言えば腸に

小さな0,5mmにも満たないポリープがあした

除去しただけでした。

そんな訳で 検査が終了したのは9月の末でした。

コロナさえなければ もっと早く済んだでしょうに

でも なんでもなかったから良かったじゃないと

皆に言われ そうかと納得した次第です。

ピロリ菌の飲み薬の後 先生がほかに心配なことは?

と質問してきたけど何もありませんと言ったら

胃カメラは毎年した方がいいですよだそうです。

バリウム検査は 結局は胃カメラすることになるから

というので ドックではバリウムはやらず

胃カメラをしようかということになりました。


最後に 私はどちらも生まれて初めての検査でしたが

意外と楽に終わりました。

ただ 腸の内視鏡で2リットルの下剤を飲むのに

その前に 300ccの水またはウーロン茶等を

飲むので2,3いや飲み終わった後また200cc

飲んだので それが大変だったかな。

まずいとかじゃなくて 水分をそれだけとるのが

大変でした。


みんな 健康に注意しましょうね。

2022年10月24日 (月)

もう秋だね

いつもの事ながら だらだら暮らしてたら

もう10月も後半 秋どころか

今日は寒くて さっきまで暖房をいれました。


書きたいことはいっぱいあったのに なんか

パソコンに向かえなくて 何もやる気が起きない日々

でした。

①1月に我が家に起きたこと

②私たち夫婦のドックで指摘された再検診

③母がコロナに感染

④雨が多くていつもより草取りが大変

⑤アレルギーで とうとうアトピー?に

まぁ 思いついただけでこれくらい 忘れたことも

入れるとまだあるかもしれないなぁ。


昨日 メールチェック(これも毎日はしない)

したら ココログからブログ更新しませんかと✉が

届いてた。

そうだよ そろそろ更新しないとやめたと思われると

今日はパソコンの前に座った次第です。


今日はまず①の事について

実はすごく迷惑だったのにもう少し忘れ気味で(笑)

あれは1/4の午後かな ピンポ~ンとインターホンが

なって 外を見ると見慣れぬ人が。

私が出るよと外に出ると なんと長野県警の刑事さん

偽物かと思いながら話を聞くと警察のバッチのついた

名刺入れみたいな そうそうよくテレビで見るやつ。

それに名刺。

 

我が家の隣はちょっと知恵遅らしい50代位の

おっさんが一人で住んでて 両親が住んでいた

空き家を人に貸している。

私たちが越して来た時は 日本人のやはり50代位の

人が住んでて 毎日お仕事に行ってお休みの日は

矢沢の音楽をかけながら車の掃除をしていた。

 

その人がいつの日か超して 次も日本人が入居

でもその人はすぐに出てそれからは外人が住むように

なってた。どこの国かわからないけど話してる言葉も

よくわからなかった。

そうしたら その刑事さんが言うには長野で泥棒を

した人がどうもそこに住んでるらしい。

話によると ホームセンターやドラックストアなどで

集団の窃盗団が横行していてそのうちの3人がどうも

隣にいるらしく 我が家の庭を貸してほしいと言う。

つまりよくテレビで見る張り込みをさせてほしいというのです。

話が長いので 主人も外に出てきて じゃ家の中でとなり

こたつに入って話を聞いたのが 大事件の始まり。


まずは このナンバーの車が出入りしてたら教えてほしいから

始まって 車を見かけたと連絡したら 張り込みが始まった。

若い男女の刑事が 家の庭で木の陰から1日中隣を見張ってる。

交代で見張ってるけど どう見ても怪しい光景。

いつも野菜をくれる隣のおじさんも変に思うよね。

それにその週は 雪は降ってくるは毎日底冷えはするは

つい可哀そうになって 根が優しい私たち?は

家の中に入って家から見張ったらと声をかけてしまった。

それが運の尽き。

その二人は 刑事とは思えないほど か弱そうな

気のいい若者って感じで 蒼もお姉さんの方が大好きに

なるし・・・。

そうしたら だんだん長くなっていろんな人が交代で来て

中には遠慮がちに見せてず~ずしい人も来るし

下のこたつの部屋と 2階の隣のよく見える部屋を貸したら

まさか こんなに長くなるとはと。

そうしたら 窃盗団があちこちに現れるもんだから

警視庁の管轄となり 今度は警視庁の人たちが来て結局

向こうもず~と来るか来ない人を見張ってるのが

大変なのか カメラを設置していいか聞いてきて

そのカメラを自分たちの部署で見れるようにして行ったよ。

最初からそうすればいいのにね。


そうしたら2日位して木の枝が邪魔になって見えにくいので

木を切っていいかと聞いてきた。

まったく でどの木かと思ったらサルスベリの木で

2月ごろに剪定しなくてはの木だったためOKしたら

5人で来てあっという間に切って行った。

やだこんなに上手に木を切るなら 他のも切ってほしいと

嫌味交えていったら 言ってくれればまた来ますよなんて

上手言って切ってはくれなかった。

結局どのくらいいたのか今では忘れたけど 2月の末

だったか この市内のベトナム料理店がアジトみたいに

なってて6人逮捕されたみたい。

そのうちの3人が隣に住んでたなんて やだよ~。

その後 謝礼金として2万円。

うちはその間 外出を極力控えてたら車のバッテリーが

2回上がって2回目はもう変えた方がと言われ3万円の

出費。

長野の刑事さんたちは気を使ってくるたびお菓子を

持ってきて 申し訳ないと帰りにお土産を持たせ

お茶を入れたりお茶菓子を出したり

友達にそこまでする人いないよと言われた。


生まれて初めての経験。その後隣には陽気な

インド人らしきおばさんが住んでて エスニックの

嗅いだことのない香辛料の匂いや 

楽し気な歌声が聞こえてきます。

この人たちは 悪そうではないけど。

大変な年の始まりでした。


蒼はここにきてノーリードでも玄関からドックランの

入口までしか行かなくて逃げたりしないのに

長野のお姉さん刑事さんには優しくしてもらい

休憩時間ず~と遊んでもらって 来なくなって

寂しそうでしたが中々経験できない出来事でした。

 

次は②を報告します。ではまた

 

 

 

 

 

 

2022年4月21日 (木)

久しぶりに

すご~く久しぶりに

母に面会に行ってきました。

いつぶりだろう?

一昨年の10月の末頃かな施設に行ったら

今日から面会禁止となりました。と言われ

連絡は今日くらいに 実家につくはずだと。

じゃあ 今日今1時間もかけて来たんだから

いいじゃないかと言ったら ダメだった。

いつもの年なら 12月ころから翌年の

3月くらいまでインフルエンザで面会禁止と

なる。

コロナの関係で今は予測がつかない。

先週 実家のほうに予約付きで週に一家族

2名まで一回の面会がOKとなり 時間は

15分だって。

それにも 咳が出る人熱のある人その他もろもろ

いろんな条件があった。

本当に久しぶりで 今行かないとまたコロナが

蔓延したらいけなくなるので予約していって来た。

久しぶりの母は 目も耳も悪くなっててでも

体は痛いところはなく なんでもおいしく

食べられるそうで 元気だった。

ロビーのコーナーに応接セットがあり

テーブルには仕切りがあって 向き合って座る。

でも 目もようく見えなくて耳もよく聞こえない

母には その距離1mくらいがすごく遠い距離で

わたしは中腰で衝立の横から顔を出し母も

テーブルにピッタリくっいて顔と顔を

突き合わせるようにして 大声話をしてきた。

職員さんは 久しぶりの面会におおめに見てくれて

おまけに次の人がいないらしく30分近く話が

できた。

もう母は泣いたり笑ったり あえてよかったよ~

と嬉しそうだった。

ボケが入ってるから すぐ私を忘れるし

同じ話を繰り返すけど とても嬉しそうだった。

帰り際は 私の手を握ってなかなか離さなかった

のに いざ車いすの向きを変えられると

私と会ってたことはもう忘れたみたい。

でもそのことを姉に話したら 母の頭の中では

今日はなんかいいことがあったような気がして

一日幸せな気分でいられるらしいようだ。

よかったよかった。

姉たちは 2か月に一度母を眼科に連れて行って

くれてあってるけどやはり同じようらしい。

私も 昨日は立った30分中腰に近い座り方で

膝や腰が痛かったけど 幸せな気分だった。

また 少ししたら会いに行ってみよう。


ところで 話は変わって 蒼ですが

4月の初めに 熱中症気味だったり 段差が

上がれなかったりしてたけど

あの後 狂犬病の予防注射を兼ねて

動物病院にいったとき 前に

飲んでいた関節炎の薬をくださいと言って

最近の症状を話したら もうシニア犬だし

体重も多いから足に負担はかかっているだろう

と言う話で お薬を出してもらった。

前もびっこ引いたりしたときに飲んだ薬だけど

なんとその薬を飲んで 2日くらいで段差を

少しづつ ひょんと越えられるようになり

今では 以前と同じようにベットまでの

ステップも平気になってます。

スライドにしないとなんて話してたけど

前より元気で うるさいくらい。

段差が怖くて おとなしかった時

かわいそうだと思ったけど

蒼ちゃん 少し前のほうがおとなしくて

よかったと言って うるさいうるさいと

叱る母です。

Img_0538

こんなだったり

Img_0539

こんなだった蒼ちゃん

Photo_20220421125601

えへ 元気すぎてごめんね。

でも 元気でいるうちが花だよね。

もっともっと 元気でいてくれ思う母なのでした。

爺さん犬 がんばれ~!

2022年4月 6日 (水)

春が来たら

 

 

春が来た~春が来た♪

Photo_20220406152703

Photo_20220406152702

 桜が咲いて

Photo_20220406152806  

蒼ちゃんもなんか嬉しそうに散歩してて

またべつの日 違う公園でも

Photo_20220406152704

Photo_20220406152705

桜の中散歩で ランランラ~ン(^^♪

でも でも でも

ぎゃ~!

少し雨が降ったら

蒼ちゃんのドックランが

Photo_20220406152803

草ぼうぼう わ~なんてこった。

と言う訳で 少し前から ちょっとづつちょっとづつ

草取りと言うか草刈りをし始めました。

Photo_20220406152802

ぼうぼうは庭のところどころにそれを 芝刈りばさみで

チョキチョキして 後ほど芝刈り機でガーと刈ろうと言う

ことにしました。

Photo_20220406152901

枯れてる所は芝生で少しづつ芝が生えてきてて

主人が歩いてる当たり緑色のところが20cm位

草が伸びてました。草が背が高いと芝刈り機に絡んで

しまうので 荒く刈り取ってから芝刈り機の登場という

ことです。

今年もまた草との格闘が始まったかと思っても

Photo_20220406152807

     (水仙)

Photo_20220406152706

     ( ムスクリ)

Photo_20220406152805

   (チューリップ)

Photo_20220406152701

     (かいどうの木)

チューリップそして かいどうの木にはよくは

見えないでしょうが新芽やつぼみが

Photo_20220406152801

これは草が伸びたのではなくてレースフラワー(オルレア)と

矢車草庭のあちこちに出てきて5月か6月には

きれいな花を咲かせるかと思うとうれしい気分も。


去年はアヤメの枯葉と格闘して肩を痛めたっけ。

そのアヤメも今芽が伸びだしてるので5月位には

花を咲かせるでしょう。

私の肩は 昨日診察してもらったら今度からリハビリで

腕を動かす体操をするそうです。

大分よくなってきました。

去年は雨が続いて草が伸び放題になって大変だったけど

今年はあんまり雨が降らないといいなぁ。

まぁ 無理しないで頑張ります。


ところで 我が家のお坊ちゃま蒼ちゃんですが

足を引きずるわけでもなく びっこを引くわけでも

ないのに 段差のところに来ると上がれなくなって

しまいました。

今まで は~い トントンってね。

と 掛け声をかけてあげると嬉しそうに上手に

上がってたのに 今日はどうしても上がらないので

主人が抱っこして上がってます。

Img_0525

玄関のそとの段差

Img_0524

     (玄関の段差)

玄関にも ベットの所にも蒼用のすのこを作って

あるのに上がろうとしません。

まえに 爪がのびてて乗るときに引っ掛けたら

しばらくの間こわがってました。

でも 何回かトライしてできたのに・・・。

庭では走り回ってるし 家の中でも普通に歩いているし

どう見ても 段差が怖いようです。

玄関の段差は 本当に歩くようにトントンと上がって

飛び乗る感じではなかったのに なんなんでしょう。

話が出来れば聞いてみたいものですが

少し様子を見てみましょう。

もうすぐ5/15で11歳だから だんだん行動にも

変化が出てくるころかもしれないですね。

 

 

 

 

2022年3月24日 (木)

蒼ちゃんダイエット中

今年2回目のブログ?

まったく なんてこった。

い訳だけど 今年はここに書くことはできないけど

お正月3が日が過ぎてから我が家は大変な事が

あって 私のやる気をことごとくそいでくれる

出来事が 1か月以上続きまだ続いてるみたいです。

あとどのくらいしたらここに書けるかわからないけど

大変な事が我が家にふりかかりました。

とは言え 私たちがどうこうではなくほかの家の

事で 巻き込まれたというかなんというか。

今は落ち着いていますが その後コロナ3回目

の摂取で熱を出したりなんだかだるかったり・・・。

いろいろ あったのよ。


所で お題にある蒼ちゃんダイエットの件。

暮れにかさぶたが出来たり脂肪のぶつぶつが出来たり

おしっこが近く頻尿気味だったりしてて

年が明けたら 検査をするとの事でしたが

なんだか 大げさな検査で

そりゃぁ 必要ならやってくださいと私は言いましたよ。

でも 当日聞いたらなんと78,000円位費用がかかると!

それに その結果また疑わしければあと40,000円位

かかるというではないか。

これって反則ですよね。

色々やるとは言われたけど 前の獣医さんの所では

いろいろやっても そんなにしなかったから

そこまでとは 想像してなかった。

で 検査結果が出たと電話があってそれで次の検査の

話をしてて 結果の話も聞いてないし少しおかしいからと

主人が変わって とりあえず話は聞くけど次の検査は

断ろうという話で獣医さんへ。


色々検査の結果の用紙を見せながら説明があったけど

要は大したことはなく 高脂血症と慢性膵炎で

その数値もひくく じゃあどんな治療をするのかと

聞くと まずは食事療法で痩せることだと。

でも高脂血症と膵炎からから 糖尿になったり腎臓が

悪くなったりするといけないからって

大が糖尿の時にたまにやった検査とか言ってきたから

おかしな話で。

とりあえず 次の検査は断り今やるべき治療を

そう ダイエットをすることになって

おすすめの フードのサンプルをいただいて帰って

来た。

今食べてるのもダイエット食でおすすめのフードより

カロリーは低いと言ったら繊維質の多いフードで

膵炎に悪いから 止めた方がいいと言われ 

ロイヤルカナン消火器サポートにすることにした。

それもネットで買いますからと先生には断った。

でも まえのも買ったばかりでたくさんあるので

半々で 食べさせることにした。

先生は私が いえば何でも言いなりになると思ったか。

そうは問屋が卸さない。

家に帰って もう一度ファイルの検査結果を見ようと

ふと ファイルに書いてあった文字を見ると

健康診断ありがとうございます。みたいなことを

書いてあるではないか。

気になる病気の検査ではなく 私たちで言えば

ドック検診だったようだ。

 

私が人間ドック度に 太りすぎやヘモグロビンa1c

を注意されるのと一緒。

まあ ドックを受けてたいして悪いところが

なかったとお墨付きがでた蒼ちゃんだって事だね。

Photo_20220324003101

と言う訳で 今までのほうずにおやつをあげてた

私たちは 反省をして おやつをほんの少しに。

訳も分からず 急におやつがもらえなくなった蒼は

く~んく~んが とまりませんが 最近やっと

慣れてきました。

最初のゴンはどんなに食べても太らなくて

大と蒼は食べると私と同じでどんどん太るタイプ。

今まで 食事を少なくして おやつを多くしてた感が

あったかも。

悪いのは お母さんだ。許してくれ蒼ちゃん。

でもそんな蒼ちゃん 元気元気で庭を駆け回って

いるので痩せるのを祈るばかりです。

 

2022年1月 9日 (日)

蒼のお正月

     Mji_dsm_fam_07ss_thm1

もう 明日は10日おめでとうでもないですが

今年もよろしくお願いします。


今年はと言うと 相変わりませず元日の朝ゆっくり起きて

ゆったりのんびりした朝から始まり相変わらずの日々に

なりそうです。

それでか 本題の蒼の新年の始まりはと言うと

ゆっくり起きた私が 着替えを取りに行っている間に

Photo_20220109220001

ベットを占領し

Photo_20220109215901

しっかり布団をかかえて

Photo_20220109220002

絶対どかないもんって感じで

だから

Photo_20220109220101

毛布布団でくるんであげたら

Photo_20220109220102

寝てしまいそうな感じで

Photo_20220109220103

もうすぐ寝るでしょうみたいだと思ったら

Photo_20220109220104

ずるずる枕まで這い上がってきてねてます。

いつもそうだけど 上にかけられるのはあんまり

好きじゃないようです。

そんなわけで 飼い主同様蒼も寝正月のようです。

最近は 朝7時位に起こして外に出せ~と言って

外に出すと 20,30分すると中に入れて~と

その後またベットに飛び乗って寝ます。

今年は 5月で11歳爺さん犬だからだんだん

のんびりだらだらになってきたようです。

でも のんびりでもゆっくり長生きしてほしいものです。

まぁ 寝正月は飼い主も似たようなもので

ゆ~っくり起きてごろごろして あぁ今日も

何もしないで終わってしまったてな感じです。

でも もういい年だし頑張らずいい加減でもいいよね。

 

 

2021年12月25日 (土)

今度は なに~!

今日はクリスマス

だから何だって 我が家はこれと言って

何の行事もなしです。

実は今日はクリスマスの話ではなく別の話で

実は実は この前まで家の周りの垣根の剪定で

主人は大忙し。切った枝の始末で私も

大忙しでした。

蒼ちゃんも 庭を走り回って大忙し??

ここで事件だぁ~!

ななんと 垣根の中に黄色スズメバチの巣が・・・。

Photo_20211225152501

わかるかなぁ。

怖い怖い。

どうしたらいいか検索してみたら

今の時期は 働きバチは死に 女王バチは

よそに行って冬眠?してまた5月位に巣を作りに来る

らしい。

蜂もとんでるようすもないので厚手のビニール袋にそして

捕獲した巣は燃えるゴミに出していいと書いてありました。

Photo_20211225152503

山茶花か椿かかきねに絡んで巣が作られていたよ。

Photo_20211225152502

口を結んで閉じて少ししてみたら なんと中に蜂が4匹

飛んでいる。ビニールが厚手だから外に出ることは

ないけど木から取り除くときに飛び出さなくてよかった~。

次の日見たらまだ生きているじゃないか。

そうしたら その先の垣根をを剪定していた主人が

また巣あったよと。

ふた回り位小さいのが…。

黄色スズメバチは まず巣を作って働きバチが増えたら

大きい巣を近くに作って引っ越すらしい。

まったく いい加減にしてほしいもんだ。

来年また作られないためにも 蜂をやっつけるスプレーを

まいておく必要があるらしい。

袋の中の蜂にも死んでもらわないと。

そんなこんなで ホームセンターにスプレーを買いに

行ってきました。

そして袋に穴をあけスプレーをしたら なんと6匹死んでました。

すごい、本当なら12月の寒い時期は死んでるはずなのに。

その垣根の前の道は 近所の子供たちもワイワイ遊んで

いる場所。危ないから気を付けてと言わなくちゃね。

今年夏に草取りをしてて 蜂が飛んでて草取りを止めた事

何度かあったけど まさか巣が我が家にあったなんて。

来年は春にも消毒しないと。

捕獲した巣は もう少しそのままにして後で切った木と

一緒に燃やす事にしました。

来週からは-5度位になるらしいのでもし巣の中に

生きながらえている蜂がまだいても今度こそ

絶対死ぬでしょう。

生ごみに出して 飛び出したら大変だしね。

Photo_20211225152504

(そうだよね。僕も刺されなくてよかったぁ~。)


そんなわけで マムシからはじまって夏には倉庫に

青大将の抜け殻があり 今ここにきて

スズメバチと 恐るべし田舎暮らしでした。

もうすぐ 今年も終わり 新しい年ですね。

コロナに明け暮れ いろんな種類のコロナに変異して

ここにきて オミクロン株ときたもんだ。

お正月明けたら第6弾にならないことを願って

もうしばらく 自粛生活をしましょう。

あぁ それから10月から通って治療していた肩は

リハビリ治療のおかげか 大分よくなってきて

夜中に痛い痛いと起きることなく 眠れるようになりました。

まだ もう少し通う事でしょうが良い方向に向いています。

 

また来年もコロナが静まって新薬もできそうですし

良い年になるといいですね。

 

 

«久しぶりです蒼ちゃんです

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ